釣り船福丸

«仕掛けと釣具«

«仕掛け«

釣りの「仕掛け」は、狙う魚によって異なり、同じ魚でも仕掛けを変えて釣ることがあります。

良く釣れる「仕掛け」を求めて自作する人も多く、その種類は、無限と言ってもいいでしょう。

 

ここでは、種市沖の船釣りで良く使われる「仕掛け」を紹介します。

ラインや針など各アイテムのサイズや数などは、標準的な(とが思う)ものを紹介します。

 

釣行前夜にあれこれ考え、魚の気持ちを想像(妄想?)しながら仕掛けを作ることは、釣りに勝るとも劣らない楽しみです。 工夫を凝らしたオリジナル仕掛けで釣果が上がれば楽しさも倍増します。

 

海が荒れた日は、じっくりと仕掛け作りに挑戦してみるのも良いかもしれません。

もちろんたくさんの仕掛けが市販されていますので購入するときの参考になれば幸いです。

 

両天秤(アイナメ、ソイ)

片天秤(アイナメ、ソイ)

マスナタ(ヒラメ、ソイ)

胴付き(メバル、ソイ、タラ、メヌケ)


«仕掛けと釣具«

«釣具(浅場)«

釣具は、太古の昔から竿と、糸と、錘と、針とで基本的に変わっていません。

 

ただ、それぞれの釣具は進化してその役割が増えました。

例えば釣針を岸から離れたポイントに投入するための竿は感度の良さやバラシを軽減するために弾力をも担うようになりました。

 

リールは後に発明されたもので今では欠かせない重要な釣具になりました。

 

各々の釣具は進化とともに、その種類や役割が増えたため、選択要素が多岐にわたることも事実です。

 

ここでは釣具の基本的な役割をシンプルに考えた浅場の釣具について紹介します。

 

竿

リール

ライン

ロッドキーパー

サルカン